2023年03月18日

第1396回 第2回3D鉄道模型まつり・都電!乗らずにはいられないッ!編

 あんな前回からの続きなんですよ。

 6時半頃起床し、着替えと荷物整理をおこなってから、朝食会場へ向かう。「ホテルメッツ駒込」は「ホテルメッツ赤羽」と同じで、「デニーズ」での朝食となる。
 メニューを見たら、ホットチーズサンドなる物があったので、迷わずそれを選択し、飲み物を飲みつつ待ってるのだが、飲み物を取りに行った時に配膳されると言う、かなりのタイミングの悪さ…
 まあホットチーズサンド自体は、単にとろけるチーズを挟んだだけだが、まあトーストのこんがり具合がなかなか良かった。
 朝食後部屋に戻り、荷物を持ってチェックアウトする。ルート的に駒込→山手線西日暮里→千代田線町屋がベストなんだが、それではつまらないので、別ルートで行く事にした。
 駒込駅から山手線に乗るのだが、外回りではウマ娘ラッピングが2編成続行で回っていた…バランス悪いねぇ…さらに乗ろうとしてた場所が面白かった。
手前が新しく奥が古い
 ホーム屋根形状の境目だったりする。継ぎ足し感が半端ない。
山手線内回り線到着
 そうこうしてると内回り線が来たので、乗って二つの隣の大塚まで向かう。
久々の都電大塚駅前電停
 大塚からは都電荒川線に数年ぶりに乗ります。多分記憶が確かならこの辺りまで遡らんとか?ホームで電車を待ってると、こんなものを見つける。
萌えキャラは増やしていくもの
 東京都交通局貴様もか?と思ったのだが、実はこれ「路娘(ろこ)MOTION」というプロジェクトがあって、その一角である。
 なおキャラクターは、三ノ輪橋ひな(上段の子・7700形がモデル)と飛鳥山さくら(下段の子・9000形がモデル)の2人である。ちなみに一路線で複数キャラは都電だけ…
本当は8500形で統一される予定だった
 待っていると早稲田行8500形が来たので撮影する。新型コンデジの使い勝手がイマイチワカラン…この後よく見たら、トップナンバーでやんの…
ある意味一番多い塗装
 その後三ノ輪橋行が到着したので、これに乗り込む。車両は8800形でした。時間帯的な問題で、微妙に混んでたり空いてたりしたので、重量級荷物を座席に置いたり、膝の上に載せたり…
 それでも都電はノンビリと進み、目的地の町屋駅前電停に到着し下車する。集合場所には既に相当数の関係者がいたし、なんなら…
電車は魔改造するもの(ヲイ)
 2〜3人位で都電撮ってたりと、未だ少々早かった気がする。

 今回はコレまで。次回に続くようです。
posted by 島々な人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

第1395回 第2回3D鉄道模型まつり・本当はこっちが本題なのかも編

 前回からの続きでゴワス。

 17時を過ぎ、とりあえずの整理が終わったら、会場を後にする。本当ならさっさと宿へ向かいたいが、諸都合でそうもいかなかった…

 話は1週間位前に遡る。
 愚弟がまたもや「ガンダムベースで欲しい物があるんだけど」なんて、無茶振りをかましてきた。なんでもガンダムベース限定品が11日より出る様で、たまたまそのタイミングで吾輩が東京へ行くからだそうな。
 まあ1個か2個ならいいんだが、よりによって4個もありやがる…結構かさばるんだよなぁ…しかしタイミング次第では、入場制限に引っかからないから、無駄な行列に並ばなくて済む。

 ヤフーでルート検索をして、町屋から一番早くダイバーシティ東京へ向かう方法はこれだ。
千代田線町屋駅 千代田線の主・16000系
 先ずは町屋では東京メトロ千代田線を選択。千代田線での乗車はメトロ16000系でした。これで日比谷へ向かう。
有楽町線有楽町駅 有楽町線の主・10000系
 日比谷で乗換えるのだが、ここで少々離れた有楽町へ行き、東京メトロ有楽町線に乗換え。車両はこれまたメトロ10000系で、これで終点まで向かう。
りんかい線の主・70−000形
 終点の新木場で東京臨海高速鉄道りんかい線に乗換で、目的地まで向かう。車両はりんかい線70−000形と、ここまで乗入車両は皆無。
踊る東京テレポート駅
 目的地東京テレポート駅に到着。ここから歩いてダイバーシティ東京へ向かい、7階まで上がると…
アナハイムエレクトロニクス
 ガンダムベース東京へ到着。にらんだ通り行列は無く、入場制限も無かったので、検温してから入る。探し物をしてからお会計に向かい、そそくさとお店を後にする。
重量級戦利品
 ガンプラ4個+ノートバソコンが重くてしょうがない…ダイバーシティ東京で晩飯を食ってもよかったが、結構混んでたし、荷物が多いから一旦ホテルへ向かう事にする。
 東京テレポート駅からりんかい線に乗り、当該列車の終点が大崎。ホームのあい向かいには、タイミング良く湘南新宿ライン北行列車が到着し、これで池袋まで向かい、最後は山手線で駒込駅まで向かう。
 駒込駅で下車し、「ホテルメッツ駒込」にチェックイン。本当は「ホテルメッツ赤羽」の方が良かったのだが、割引が効いたのがこっちなので、駒込と相成りました。
 チェックイン後部屋に向かい、荷物を置いたら晩飯に向かう。選択肢的に2つほど浮かんだのだが、距離的な関係で「餃子の王将」へ向かい、炒飯定食を頂く。
 その後ホテルのカードキーを持って行くと、割引してくれるというので、ホテル1階にある「銀座コージーコーナー」でタルトを買い、部屋に戻ったら頂く。
 その後はくつろいで、シャワーを浴びたら就寝となりました。

 今回はコレまで。次回に続くわさ。
posted by 島々な人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

第1394回 第2回3D鉄道模型まつり・限定品は初日に確保しろ編

 前回からの続きなんだよぅ。

 12時を過ぎ、大体の設営が終わった辺りで、前倒し入場の話が出始める。まあ並んでるのが相当だったようで、13時前には入場させようって感じでした。
 13時前となりまして、入場誘導を行うのだが、この時点で少々混乱と混雑が発生。慌ててBlack Junk氏までも入口スタッフとなる始末。
 結局結構ドタバタしてたのですが、そんなのお構いなしに昼飯に向かう事にした。まあ13時過ぎてるし。
 外に出ると、京都のポンタ君が幟を振ってました。この後京都のポンタ君は、ある意味みんなのパシリ状態なってます。使い勝手良いんだよなぁ…途中でカメさん氏と出会い、少々立ち話をしてから昼飯へ。
 場所は「天丼てんや」…困ると何故かここに行くよなぁ…天丼と蕎麦、それに冷奴を頼んでいただく。
 食後に会場へ戻ると、こんないたずらが…
混ざったキケン
 京浜急行大船行ってか?まあ隣が京急川崎駅モジュールで、たまたま接合できたからのイタズラだったりする。
 その後はカメさん氏とくれはポンタ氏と談笑する。まあ毎度模型の持ち込みがあるし、話のネタは尽きんよね。その間伽枕流君はタトラカーの同人誌を引き渡してた。どうも彼は委託だけで7冊買ったそうな。(その内の1冊は吾輩)
 会場内では3Dプリントした製品とか、3Dプリンターのメーカーが来てたり、工具メーカーの「ゴッドハンド」が来ていたり、大手メーカーの「KATO」が来てたり…
 普通の出展者もありましたが、ほぼほぼ3Dプリンター製品を出してる所が多かったせいもあり、非常に濃い無駄に濃い。だがそれがイイ。
 15時前になり、受付手伝いに向かう。この時間でも入場制限は行われており、何度か案内のホワイトボードを書き直すのだが…
結構好評なQ
 無駄に丸々としてキレイなQが書けてやんの。二度と書けないだろうから、写真に撮っておいた。
 その後吾輩の文字を見た人から、「島々な人さんの文って、割と丸っぽいよね」と言われる。高橋留美子先生っぽいとも言われる。まあ確かに丸文字とはいかないまでも、丸っぽい字です。
 結局途中で入場制限は解除され、案内が少々楽になる。この間に久々にys君と遭遇。ys君が結構な荷物を持ってたし、吾輩が親しげに話してたので、化け猫総監督が関係者と勘違いする始末。まあ半分合ってるが。
 16時前に受付手伝いが終わり、運転コーナーで談笑しつつ、17時となり1日目閉場となる。

 本日はコレまで。次回に続くのじゃ。
posted by 島々な人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

第1393回 第2回3D鉄道模型まつり・京成は初めてですか?編

 3月11・12日(土・日)に「ムーブ町屋」にて、「3D鉄道模型まつり実行委員会」主催の「第2回3D鉄道模型まつり」が行われ、吾輩も参加したので、そのレポみたいな何かをば。

 3月11日(土)は5時半頃起床し、支度をしてから自宅を出発。駐車場に車を停めて、荷物を積もうとおもったら、普段使いのゴム紐が無い…あるのは使い勝手が悪くて分けてあった紐たち…
 ある意味出鼻を挫かれた感じだが、まあ嘆いても仕方ないので、その使えない紐の中から、まだマシなヤツをチョイスし、それで荷物を台車に固定して、地元を出発する。
 高崎で「あさま」600号に乗り、キオスクで買った朝飯を食う。「あさま」号で上野に着いたら、今度はこちらに乗る。
機会が全然なくて今まで乗らなかった
 吾輩的にはある意味鬼門と言っていい、関東大手私鉄最後の未乗会社である、京成電鉄に初乗車と相成った。もっとも車両自体は都営浅草線やら、京急で乗車した事はあるが、会社自体は今回初。
何処かで見た風景…
 ホームに行きますと、ある意味浅草線やら京急線で見慣れた、京成2大主力車である2代目3000形です。ただ普通電車用なので、6両編成なのが少々違和感あり。
 写真を撮影後は先頭車に乗車し、定時に出発となる。京成上野から日暮里間には、廃駅となった博物館動物園駅があり、まあ見たのですが、まあ照明がそんなに無いので、少々見辛いが、何とか見れました。
 日暮里では結構な乗客が乗り込んで来て、何故京成が日暮里駅を二層化したのが良く分かった次第です。そして4つ目の駅である、町屋駅で下車するのだが、この区間だけでも結構変化が多いですな。
京成町屋駅
 町屋駅で下車し、ムーブ町屋に到着するのだが、まあ毎度おなじみ早着し過ぎで誰もいない…その後パラストン氏が来たので、しばらくは談笑に困らなかったりする。
 この時点でトイレに行きたくなり、目の前の711に行ったのだが、コロナ対策で貸し出し中止…別の場所には警告文があったし、相当この周りって治安悪いのか?交番近いのに…
 その後外で主催者等関係者がいたので、外に移動して談笑しまくり。
 その際現場総監督の化け猫氏より、転職先の名刺を頂く。「デルタグルーヴ」という模型製作会社で、一応リンク先貼ってますが、そのストアには、1/400の滑走路風ジオラマってなかなか通な代物ががが…
 8時50分位に移動開始して、会場入りとなる。会場内に荷物を置いたら、慌ててトイレに直行。ウォシュレットなぞ無かった…
 トイレ後は机の移動で、机が配置終わったら、レイアウトを展開すべく作業開始。
 一応机のサイズと参加者が分からなかったので、車庫モジュールを正規2台+オプション2台で参加表明したのだが、結局余裕があったので、信号長Y氏の勧めで全部出す方向となる。なので…
今回は大地主です
 いつも通りのサイズで、いつも通りに車両がいっぱい置いてある訳ですよ。多分今回1〜2を争う程の大地主だったりする…
 その後受付手伝いの御用聞きをしに行き、人員配置を決めてから12時を迎える。

 今回はコレまで。次回に続くのですじゃよ。
posted by 島々な人 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

第1392回 今月の鉄道模型いじり@令和5年2月号

 プラモデルやってる合間にも、鉄道模型をいじっているし、プラモ買いに走り回る多忙な吾輩です。(挨拶)

 まあ毎度おなじみ鉄道コレクション動力化工事で…
広島の顔たち
 広島電鉄から被爆電車で有名な650形と、二代目700形です。
屋根が路面電車っぽい650形と近代型っぽい700形
 施行内容は動力ユニットを載せただけ。パンタグラフは折り畳み可能なヤツなので、そのままとなってます。
V・ファーレン長崎ラッピング
 次は長崎電気軌道から、3000形のV・ファーレン長崎ラッピング車です。
パンタグラフは避雷器除去加工済み
 施行内容は動力ユニット搭載と、パンタグラフをTomix製PT7113Dに交換という、ほぼおなじみの内容。
長さ比べ
 長さを比較したのですが、やはりリトルダンサーシリーズが長い…
比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン
 最後は久々の京阪大津線シリーズの京阪600形電車で、「比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>統一デザイン車両」仕様です。
毎度おなじみの加工
 久しぶりなので、まあバラすのにちと手間取った上、うっかり窓ガラスを一部欠いてしまった…
 結局ヤフオクで車両を買い、欠けた場所だけ交換しております。ホントは全交換なら楽なんですが、窓の一部にスモーク塗装がしてあったので、少々メンドウな方法となってます…

 次回は今年初のイベントネタを予定してますが、その前に何かあればねぇ…
posted by 島々な人 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

第1391回 フレームアームズガール「グライフェン」を組んでみた・その2

 前回からの続きなのよ。

 さて、前回武装品を組み上げたところで終わったのだが、これで全体を組むとこんな感じになります。
何か増えてるー!?
 何?1つ増えてる?そらそうよ。
通常版組立てます
 何故なら通常版も持っていたからだ。
 あえてカラーバージョン違いからやったのは、このトリックの伏線だったりする。無論愚弟にも隠してたが、組み立て済みのヤツの箱が出たままで、それを何度も人の部屋に来て気が付かない愚弟って…
武装部がわんさか
 無論武装も大変な量をまた組むから、そりゃ時間がかかるが、慣れた分チョットは早かった。なお精神的に少々モチベーションが維持できなさそうだったので、先に武装から組みました。
素体だけでも良い
 素体部ですが、うっかり最初のを撮り忘れる阿呆な事をしました…なので素体は通常版だけです。
 デザイン的にその気になれば、これで「艦隊これくしょん」の潜水艦系艦娘が作れそうですが、吾輩は技術量的にムリゲー
 でもって、これ単体で見ると、結構カワイイんだわ。「何で人気無いの?」って感じです。まあ武装が鬼のようにあるから、面倒っちゃ面倒ですが…
武装姿もナカナカ良い感じ
 フル武装もウッカリ最初のを撮り忘れるのですが、コレがなかなかカッコいいんだわ。手を込んだだけに結構気に入った。

 さて今回は相当オマケがついており、通常版は顔だけだったのだが、ウルトラマリン・ヴァイオレット・バージョンは顔の他に、色違いランナーが3枚も付いてきた…どないせいっちゅーね?
 今回使った道具は撮影してませんが、タミヤ薄刃ニッパー・ミネシマニッパー・デザインナイフ・ピンセット・タミヤの流し込み接着剤と、六角潮季の時より神ヤスが無くて、ピンセットが出た程度。
 なおピンセットはポリキャップの位置をずらす際に使用しただけなので、まあ人によっては要らないでしょうなぁ。
 今回バイクに乗せなかったのは、こんな重い奴をバイクに乗せたら、バイクのスタンドが死にそうなのでね…素体時に乗せときゃよかったが、分解が面倒なのでやめておく。

 さて次回は違うシリーズのプラモでも組もうかね?
posted by 島々な人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

第1390回 フレームアームズガール「グライフェン」を組んでみた・その1

 まあ前回の予告通りって方向で。(挨拶)

 ここ最近愚弟に煽られてるので、その喧嘩買ったって流れで、今回組んだのがこちら。
武装から漂う猛者感
 フレームアームズガール「グライフェン」ウルトラマリン・ヴァイオレット・バージョンです。
 さてこのグライフェンなんですが、まあ人気がイマイチらしい。とあるYouTube番組では、「パッケージのイラストがなぁ…(意訳)」と言っております。
 確かにパッケージ絵は少々かわいさがないですが、実物完成品を見ると、そうでもないのが2Dと3Dの差。組んでから文句を言えってか?
 と言う訳で、組立開始!
開封チェック中 今シリーズ初の限定品
 一応コヤツはコトブキヤ通販で買ったので、こんなオマケが付いてます。髪の毛を変える事もできますが、今回はとりあえず標準仕様で。
帽子は吾輩の好みです
 あっけなく頭部の完成。髪の毛の都合で変な角度になるので、接着剤の瓶を土台にしないと撮り辛い…
下腹部を組立中に発生
 その後胴体部を組んでいるのだが、ここで吾輩の脳みそが一時停止を食らう。
干渉を避けろって何?
 …なにこれ?「干渉を避けながら」って何?まあ字で字の如くですが…なのでコレを見た時点で塗装は断念。後で色刺し程度にやるだけかね?
割と手間取った下腹部完成品
 この「干渉を避けながら」ってのがなかなか面倒で、少々手間取った…
長袖なので案外シンプル その気になれば正座いけそう
 手足はまあ普通ですな。
ハンド武装完成
 そして武器を作るのだが、コレがまあ数の暴力な勢いでありまして…
アーム部完成その1 アーム部完成その2
 アーム部だけでこのザマ。個人的には少々苦行の感じですが…前作・六角潮季の武装がかわいく見えるじぇ…
アーム部だけでこのボリューム…
 これを2セット作り…
フット部完成
 レッグ部も2セット組み、コレを合体させると…

 と盛り上がってきたところで今回はコレまで。次回完成しますよ。
posted by 島々な人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

第1389回 今月の鉄道模型いじり@令和5年1月号その2

 と言う訳で、前回からの続きですぞ。

 引き続き鉄道コレクションから…
西武3ドア車最後の生き残りグループ
 西武鉄道新101系で、これは事業者限定品のブラインド販売を、「さいたま鉄道模型フェスタ」で買った物。
行先変えようかな?
 これまた増結前提なので、動力化工事は未施工です。前回の2両編成を4連連結(通称ブタ8)にしたいので、後で行先を変えようかと思う。
名古屋市電の2種
 名古屋市交通局より、路面電車の1400形2000形です。
豊橋に行った車両
 こちらは1400形で、台車がブリル台車のワンマン仕様。
和製PCCカー
 2000形はPCCカーにありがちの台車がカバーで隠れてます。
「転生したらスライムだった件」ラッピング
 そして最後は広島電鉄1000形で、「転生したらスライムだった件」ラッピング車です。
パンタグラフ交換済み
 動力化工事の他に、パンタグラフをTomixのC−PS27Nに交換してあります。
長さは元から差はあった 幅が若干1000形の方が大きいか
 まあ新旧路面電車を並べてみたのだが、広島電鉄1000形が一回りデカい…

 今回はコレまで。次回は…多分プラモじゃとおもう…
posted by 島々な人 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

第1388回 今月の鉄道模型いじり@令和5年1月号その1

 プラモデルやってる合間にも、鉄道模型をいじってる、そんな多忙な吾輩です。(挨拶)

 先ずはコレから。
KATO5tディーゼル機関車
 津川洋行のHOナロー、加藤5tディーゼル機関車です。「さいたま鉄道模型フェスタ」の会場で、津川洋行自身が「倉庫の奥に寝てた」なんていって、売ってた物。
片方欠けてるのが分かるかな?
 コヤツの問題は動力ユニットの車軸ギヤにあり、プラ軸にプラギヤを差してあるだけだから、こんな感じで片方経年劣化でギヤが割れてます。以前買った同型機に至っては、両方欠けてました。
 コレを購入時にギヤ一体型車軸を貰ったので、チョチョイと交換する。もっとも交換シーンは撮影忘れる始末…
西武初のカルダン駆動車701系
 これより先は毎度おなじみ鉄道コレクション動力化工事で、先ずは西武鉄道701系電車です。
マイクロスカートが無いと変… パンタグラフ2丁のせ
 加工内容はパンタグラフがTomixのPS16で、全車TNカプラー化してあり、先頭車は電気連結器付きの物を使用。
 本当ならマイクロスカートを移植する予定でしたが、加工中にすっ飛ばし行方不明に…しかしこの後の車両には付いてないのが多いので、揃えるために付けるのを断念…
 まあ小さいから、プラ板から自作でもいいんですけどね。
高性能化改造車2代目401系
 続いても西武鉄道の401系です。こちらは以前事業者限定品を北海氏に委託して購入してもらった物。
動力化してないので軽い
 これは増結前提なので、動力化工事はしておらず、単にパンタグラフ交換とTNカプラー化だけです。
短命の新501系
 続いても西武鉄道の新501系です。
動力化工事施行済
 こちらは単行運転を視野に入れてるので、動力化工事を施工済み。
一般オープン販売品
 さらに西武鉄道の401系で、こちらは一般販売品で…
雨どいの有無比較 事業者限定品の雨どいあり 一般オープンの雨どい無し
 違いは乗務員室ドア横に雨どいがある(限定品)か無い(一般品)かの差。ちなみに401系はこれ以外に張り上げ屋根ってのもあり、こちらは通常版であります。

 ちと多かったので、次回に続く。
posted by 島々な人 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

第1387回 シンカリオンE5はやぶさを組んでみた・完成までの話

 と言う訳で、前回からの続きじゃよ。

 前回までに上半身の大半が出来たので、ここから脚部と手首、それに武器を組んでいきましょう。先ずは脚部から。
膝のパーツは接着剤必須
 膝のパーツに今回接着剤使用の指示がありまして、取付がユルユルなので接着剤を使いました。
脚だけでこんなにあるとは…
 脚のパーツだけでこんなにあるですよ奥さん。(誰が奥さんじゃ?)塗装する時、考えるのが楽そう。
右脚完成
 バラバラのパーツをまとめると、こんな感じになります。割とゴツイ…
両足完成
 両足完成し、本当なら腰部に付けたのだが、とりあえず後回し。手首と武器を作らにゃね。
武器と手首
 手首と武器のソードが完成。右手は握り拳オンリーなのに、左手には平手があるのって何故?
コレでも結構いける
 でもって組立完成。これでも結構いけるのだが、今回はコレが待っていた…
割と細か過ぎるシール
 そう、シールである。一応部分部分に塗装がしてあるのだが、細かい物はシールを貼れって訳ですな。
貼るのに少々バラしてます
 しかしこれが細か過ぎる…KouChan氏が「部分的に塗った」って意味が分かった。メンドクサイし、剥がれそう…場所によっては一旦バラさないと貼れないし…
シール貼付後カッコよさ向上
 苦闘の末完成となりました。立てる際に割とバランスとるのが難しい…
過去一工具を使用した
 そして今回使った道具が前回から大反動な感じになりまして…
 流し込み接着剤・ピンセット・彫刻刀平刀・タミヤ薄刃ニッパー・ミネシマニッパー・デザインナイフ・神ヤス800番と、過去最多の道具数が必要でした。
 とはいえ、これでも1日かからず組立てられるんだから、接着剤使用が少ないキットは楽ですな。もっともシールが気になって、「後で塗装した方が良いんじゃね?」なんて思ってますが…
 ただ調色指示が無いので、まあここら辺は感でやれってか?幸いE5系の塗装は売ってる(ただし既に生産終了してる…)から良いが、他のだったらどないしよ…
 なおコレのシールを貼る前に愚弟が部屋に来て、「こんなのあったんか?」なんて言ってました。一応表に出てたんだが、吾輩の在庫を見てるんだか見てないんだか…

 さて次回は…やっぱプラモ作るか?
posted by 島々な人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

第1386回 シンカリオンE5はやぶさを組んでみた・上半身までの話

 まあ前回からの流れだが、何故かこっちに行った訳で。

 と言う訳で、今回組んだのがこちら。
シンカリオンE5はやぶさ
 グッドスマイルカンパニーより、「新幹線変形ロボ・シンカリオン」の「シンカリオンE5はやぶさ」です。
 まあ前々よりKouChan氏が組んでたり、文化祭で後輩がプラレールの一角で玩具を展示してたりと、個人的に「吾輩もやろうかね?」と常々考えてたんですな。
 ただこの頃主人公機だけは地元では在庫がほぼ壊滅状態で、「こりゃ困ったもんだ」とおもってたら、岩手で発見。なんとか主人公機を押さえたかったので、やっと購入出来た訳ですな。
 まあ他の機体なら、何故かそこそこ在庫がある、我が地元の模型店&中古店ズ…まあ主人公機以外はなかなか売れないってのは、ガンプラあるあるでもあるけどさ…
箱が独特な形状
 早速箱を開けてみる。普通は取扱説明書が一番下なんだが、一番上にきてるのが中古あるあるな感じですな。取扱説明書を取り出し、ランナーのチェック後組み立て開始。
塗らずに出来る頭部
 まあお約束の頭部完成。ロボットだと美少女系プラモと異なり、顔の交換が割と無い(変形可能型プラモ除く)ので、実にあっさり。
コレだけ見ると新幹線らしさが
 胸部完成したのだが、この連結器カバーだけ選択肢があり、カバーかグランクロスという、ガンダムで言うならハイメガキャノン、宇宙戦艦ヤマトなら波動砲的な武器があるそうです。(例えが正しいかはシラン!)
 まあ後で交換可能っぽいので、今回は普通にカバー付きで組み立てました。
頭付けるとロボ感が一気に出る
 本当はかなり先なんだが、頭部とドッキングしてみた。今までの美少女系はDr.スランプアラレちゃん待ったなしだが、これだけでも絵になるのはロボット系ならでは。
案外あっさりした腰部 胸部のせいで割とトップヘビー
 腰部を組み立てて、やはり胸部にドッキングしたのだが、この時点で起こす事が不能になります。
肩パーツがこんな感じでつながってる
 腕部を組むのだが、ちょいと問題あり。連結面の位置にゲートがきており…
ゲート跡が目立つ…
 普通に切るとバリが幌枠部に残ってしまう。しかもゲートが車体側にはみ出しており、肩のパーツなので結構目立つ…
ゲートをキレイに処理した後
 丁重にゲートを切り落としました。デザインナイフで筋を掘り、要らない場所を彫刻刀の平刀で削りました。案外手数がかかる…
右腕完成 左腕完成
 右腕と左腕完成。取扱説明書順だと手首部分は後となります。
腕があると何とか立てます
 早速本体にドッキング。これでも結構絵になるのがロボット系プラモの長所ですな。

 今回はコレまで。次回に続く〜。
posted by 島々な人 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

第1385回 30ミニッツシスターズ「ララネル」を組んでみた・アームドモード編

 前回からの続きじゃい。

 さて前回はノーマルモードを完成させたが、今回はアームドモードに変えてみます。
特徴あるウサギ耳
 先ずは「ララネル」特有のウサギ耳。これはヘアバンド調ですが、姉妹である「リリネル」はヘッドホンタイプになってる。そして何故かピントが後ろで寝てる電車に行く…
スーパーカブとララネル
 この時点でバイクとの比較。やはり少々小さいが、身長的には女子高校1年生位な感じか?
割としっくり座らせられた
 そして乗せてみる。ノーマルモードだとバイクに乗せやすい。
武器感がいい脚
 アームドモードの足部です。武器感が急に増した感じですな。
アームドモード完成
 でもってアームドモード完成。
お姉ちゃんと妹って感じががが…
 前作の「六角潮季」と並べてみた。やはり「ララネル」の方が身長が低い。
史上最少の工具数
 そして今回使った道具が驚異のタミヤ薄刃ニッパーとデザインナイフのみ。接着剤一切使用してないという、最早真のパチ組と言ったところか…これでこのクオリティー…バンダイ恐ろしい子…
 今回も塗装を一切考慮…つーかこれ自体が未だ塗装に対応してない(只今GSIクレオスが予告中)のだが、まあ完全素組で作った訳ですが、ハッキリ言って「塗装要らなくね?」レベル。
 流石に裏ゲート式じゃ無いので、ゲート処理跡がまああるにはあるが、そんなの気にならんレベル…
 しかもアームドモードまで完成させた時刻が、なんと18時チョイ過ぎ…寄り道やりまくってこの数字…何この組み立てやすさ…
 やはりバンダイ、このシリーズでハズレ無しなのが良く分かった結果となりました。

 さて次回は…やっぱプラモ作るか?なんか愚弟が催促してるんだが…
posted by 島々な人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

第1384回 30ミニッツシスターズ「ララネル」を組んでみた・ノーマルモード編

 前回フレームアームズガールを組んだので、今回は30ミニッツシスターズになります。

 と言う訳で、今回組んだのがこちら。
SIS−T00・LARANEL
 「30ミニッツシスターズ」から、「ララネル」です。
 何故今回これになったかと言えば、たまたま吾輩がうっかりダブって買っただけです。もっともこのシリーズは交換パーツが多いので、ダブって買いまくった方が良かったりするんだが…
 まあ以前にも書いたが、このシリーズのコンセプトは30分(全パーツを切り抜いた時)で組立られて、かつカスタマイズも自由という、どちらかといえば、「僕の考えた最高のキャラ」が出来る訳ですな。
 まあ複数あるから、とりあえず基本的なモノを作るのに、現時点で唯一ダブってるヤツで組立やるかってのが今回の話。
前回より薄い箱だがパーツはギッシリ パーツチェック中
 早速箱を開けてみる。おもったよりランナーの数が少なげ?取扱説明書を取り出し、ランナーのチェックをする。
ランナーを折る? 同じ番号を集めろ?
  そしたら次のページにて…なるほど、これならイチイチランナーを探さずに済み、必要なランナーだけを机の上に置いておけば、効率がいい訳ですな。
顔と耳のパーツ
 早速頭部から組み立てるのがどうも毎度のお約束。今回はこの顔を使用した。
ノーマル頭部完成
 からの頭部完成。パーツがえらく少ないのに、この出来である。流石はバンダイと言ったところか。
ある意味ロボットちっくな絵 頭部から腰部まで完成
 そして胸部と下腹部が完成し、これらを合体させる。各々数パーツしか無いので、実に早く進む。
手首部分だけで相当な量 ありったけを組んだ結果
 でもって手のパーツだけでこの数。いろんな事に使えるようにするとなると、数の暴力待ったなしです。多分一番時間食ったかも。
あっさり組んだ腕取付済
 両腕完成してボディに付けてみる。とりあえずこの時点でノーマルモードでの完成を目指してます。
ノーマル脚部 実に塗装しやすい構造の足 ノーマル両足完成
 両足を組むのだが、「フレームアームズガール」との違いは膝関節部にあり、こっちの方が塗装する時、実に楽できます。
ノーマルモード完成
 ボディに付け、最後のパーツを付けてノーマルモードの完成。カメラのピントが若干ズレてる…
 制作開始が14時半頃で、この時点で17時ちょっと…夜勤明けな上、途中でコーヒーブレイクやら、作業の合間に撮影やってるので、実質作業時間が多分1時間位か?流石30ミニッツと言うだけあるじぇ…

 今回はコレまで。次回はコレのアレンジバージョンを組んでいきますよ。
posted by 島々な人 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

第1383回 フレームアームズガール「六角潮季」を組んでみた・その2

 前回からの続きである。

 前回はこんな感じで…
下腹部完成品
 下腹部を完成させたので、胸部と合体させる。
胴体完成
 大分形が見えてきましたな。その後腕を2組作る訳ですな。
腕パーツ全体図 露出部以外はひとまとめで塗装可能
 こんな感じですな。コレを塗装するとなると、黒い部分と肌露出部を分ければいいだけと、割と細かい分割が可能。手首は別パーツで、装備品とかで変えられるので、とりあえず付けとかない。
脛の部分組立中
 今度は足で、こちらも2組作る。先ずは足首から脛に至る部分で、ここだけで塗装した方がいいんでしょうな。
正しく組みあがった足
 太ももまでの全パーツを組んでみた。太もものガードが可動式なので、割と足を動かす際、外れやすくて仕方ない…
間違い探しな誤組立した足
 そしてこちらはとある場所を間違えて組んだ阿呆な図…接着剤が乾く前に直せたからいいが、危うく部品請求待ったなしだったじぇ…
ガンダムよかあっさりしたバックパック
 そしてバックパックを組む。案外単純です。でもって、これらを全部組立てると…
六角潮季完成
 六角潮季の本体完成。
見た目がゴツイ武器 見た目が若干細いが十分ゴツイ武器
 んでもって、武器も完成。こちらはブレード部が交換可能なので、とりあえず2種類撮影しました。完成したので、とりあえず以前組んだスーパーカブと並べると…
スーパーカブと六角潮季
 女の子にしちゃ若干高いか?記憶が確かなら若干縮尺が違うらしいって聞いたが、まあ許容の範囲内でしょう。
とりあえず乗せた感じ
 スーパーカブはセンタースタンドがあるので、とりあえず乗せてみた。もうちょっと角度を調整したら、ビシッとしてカッコイイのだが、太もものパーツが気になって、これ以上はいじれないので仕方ない…
敵が絶望しそうな構図
 付属のスタンドに立てて制作終了。撮影の関係で少々怖さが出てますが、コレはコレで結構面白い構図かと。まあカメラが最古参機故、フラッシュ焚かんとブレるんで…
凄くアッサリした工具数
 今回使った道具たち。神ヤス800番・タミヤ薄刃ニッパー・ミネシマニッパー・デザインナイフと、後はタミヤの流し込み接着剤と最小構成で、ここまで出来ました。
 今回塗装を一切考慮せず、完全素組で作った訳ですが、案外見れるものになりました。まあこの先拘るなら、パテ盛りやら塗装やらがまってますが。
 この六角潮季自体の感想は、「まあ普通だな」としか言えないんですな。個人的な改良点としては、目が少々好みじゃないので、コレを変えるだけで化けそうな感じがしますが。
 とはいえ、素組でここまで行けるんだから、塗装すればより良くなるんだろうなと思う訳ですよ。

 今回はコレまで。次回は…どれからやろうか…
posted by 島々な人 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

第1382回 フレームアームズガール「六角潮季」を組んでみた・その1

 と言う訳で、早速プラモデルを組み立てよう。

 今回のプラモデルは…
フレームアームズガール・六角潮季
 「フレームアームズガール」シリーズより、「六角潮季」です。
 さてこの六角潮季、何で買ったか覚えてない…通販で買ったから、多分何かと勘違いして買った可能性ががが…それにしちゃダイナミックな間違いしてんな吾輩…
 でもってこの六角潮季、人気がイマイチ。とあるYouTube番組では、けちょんけちょんにダメ出ししてたし…
 なので「フレームアームズガール」の構造を理解し、来るべき塗装方法の検討なんかを考慮して、素組してみようってのが今回の趣旨。
これで使わないパーツが少々混ざる
 早速箱を開けてみる。やはりランナーの数がえげつない…取扱説明書を取り出し、ランナーのチェックをする。異常は無いけど、ABS樹脂とPS樹脂が混ざってるだと?
 こりゃ完全に接着するのに瞬間接着剤必須ですな。面倒なのでPS樹脂だけ接着剤使おう。では組立開始!
見た目は薄っすらだが割とガッツリと合わせ目
 指定は頭部からなのですが、早速合わせ目がくっきり。塗装するなら瞬間接着剤をパテ替わりに合わせ目消しをするんだが、今回は実証実験が目的なので、ここら辺はパス。
気になる段差
 なんか段差があるが、ここら辺はパテ盛りして整形した方が良いけど、そうするとセンスが問われる気が…
パテで整形した方が良い場所
 そして三つ編みの場所はもれなくパテ盛り待ったなし…こりゃ塗装前提だと、ちと時間がかかるな。今回はあえてパスしてますが、案外組んでて考えさせられるわな…
合わせ目がチョットだけ目立たなくなるががが…
 頭の飾りというか、防具というか…それを嵌めると案外合わせ目が見えなくなる。角度次第じゃ合わせ目消しの範囲が減らせるなぁ。
割とガッツリ引っかかる場所に出っ張りが 切っただけでもすんなり入る
 顔のパーツは交換可能なので、接着しないけど、邪魔者があるので気を付けよう。吾輩は思いっきり引っかかったが…
頭部完成
 で、頭部完成。ある意味「Dr.スランプアラレちゃん」チックな風景…(分かったらジジイです)
ABS樹脂とポリキャップ使ってます
 そして胸部へ移行する。早速このパーツからABS樹脂なので、接着剤を使ってません。つーかABS用接着剤が部屋の何処かに隠れてやんの…
肩の合わせ目が気になるが… 実は肩より脇腹が気になる罠
 肩を合わせ目消しした方がいいかなと思ったが、案外隠れるので、脇腹の合わせ目消しをすれば良い感じ。
下腹部は塗装済みパーツが多い
 そして一気に下腹部へ。スカートは既に塗装済みなので、スカート以外の塗装を考えればいいのが楽ですな。
股関節部の組立構図
 股関節部なんですが、上下にも稼働できるあたり、最近のプラモデルは可動域が広がってますなぁ…

 今回はコレまで。次回に続く。
posted by 島々な人 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

第1381回 吾輩的積みプラの状況を語る

 と言う訳で、早速新規カテゴリーでのネタをね。

 まあ何故いきなりこんな事になったのかをば。

 確かになんだかんだでそこそこの積みプラをしていた吾輩。特に「フレームアームズガール」シリーズをチマチマと集めてました。まあデザインのかっこかわいいのが、個人的にどストライクだったんですな。
 チマチマと買っていたとはいえ、流石に組立てないと場所を食う…流石に箱が大きいから、これ以上はチョット置く場所に困る…
 という状況になりつつあったが、それでもまだ多少なり置くスペースに余裕があり、そんなに急いで組み立てるまででも無かった。去年の12月までは。

 キッカケは愚弟が一定周期(大体年末年始辺り)でやってくる、ガンプラ制作欲のタイミングだった。
 まあ分かる人には分かるのだが、昨今ガンプラ人気が非常に大きくなり、転売ヤーが暗躍するもんだから、日本各地でガンプラ争奪戦が勃発。弾数が圧倒的に少ないんですな。
 なにせ地元じゃガンプラ山積みで有名な、「ミュルサンヌ」でガンプラの壁が崩壊(消えたと言った方が良いか?)し、蛍光灯配置の関係で薄暗かった、隣のミリタリーコーナーが滅茶苦茶明るくなった程。
 個人的にはミリタリーコーナーに用がある人なので、コレはコレで良いちゃ良いんだが。
 そんな争奪戦に愚弟が参戦する。なまじ愚弟の会社が人手不足気味で、普段から残業代を相当稼ぎ、下手すりゃ吾輩より稼いでるのに、お金の使い道がそんなに無い男なので、何かのスイッチが入ってしまった。
 欲しいのに欲しい物がナカナカ買えない…その欲求不満の圧力は、今まで後回しにしても買えてた筈の、欲しかった物が再販される度に、手当たり次第買い漁るようになった。
 そこへきてアニメの方では、「水星の魔女」が始まり、ガンプラの需要がうなぎ登り…争奪戦は激しさを増してました。

 さてバンダイではガンダム系以外にもシリーズがありまして、その名を「30ミニッツシスターズ」と言うヤツです。
 これは元々「30ミニッツミッションズ」という、機体を30分で組立られて、かつカスタマイズも自由という、ロボットシリーズの美少女版ってヤツです。
 ちなみに「フレームアームズガール」も元を辿れば「フレームアームズ」という、コトブキヤのロボットシリーズの美少女版なので、流れはある意味同じ。つーかこっちの方が先か?
 が、そこはバンダイ、拡張パーツを結構な種類を作り、中には水着なんかも用意したもんだから、爆発的人気を誇るシリーズへと成長してしまった。

 その「30ミニッツシスターズ」も再販が結構頻発に出ており、たまたま愚弟がそれを買ってきて吾輩に売りつける(ただし買った額のままだが)事が発生した。
 まあ気にはなってたが、なかなか買えず終いが続いてたので、流れでチョイチョイと買ってたら、あれよあれよと現在出てる基本のヤツが7種中6種も集まる始末。
 そうなると既に微妙な置き場がそろそろヤバイ状況になる。ただでさえ鉄道コレクションの動力化工事すら進行が鈍くて、置き場に四苦八苦してるのに…

 不幸中の幸いは、「フレームアームズガール」「30ミニッツシスターズ」共通して、「塗らなくてもそこそこのクオリティ」で出来てしまう事。
 まあ本当なら塗った方が良いのだが、モノによってはそこまで思い込みが無い物とか、あえて塗らずに遊ぶのも手な訳だ。
 なのでこれらの積みプラを減らすのが今回の目的。ついでなのでそれをブログネタにし、作る意欲を維持できればって感じですな。

 と言う訳で、次回はその積みプラ解消企画第一弾です。
posted by 島々な人 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

第1380回 ブログ一部改修工事施行

 既に気付いた奴はエライ。(マテヤコラ)

 さてこの度ブログを一部変更を行いました。具体的には「技術系」枠から、既出の「フジミ模型製1/12スーパーカブを組み立てよう」シリーズを分離し、新設の「プラモデル組立」に移設しました。
 さらには「鉄道模型ネタ」よりジャンク品再生モノを、これまた新設の「鉄道模型ジャンク再生」へ分離いたしました。こっちは数が多いので、カテゴリー一覧で各自ご確認してください。(なげやり)
 また上記カテゴリー新設に伴い、「バトンネタ」並びに「本・雑誌」は「雑記」に併合致しました。

 今回このようになったのは、今後山ほど積み上げたプラモデル(通称・積みプラ)を少しでも解消しようと、腕前がヘッポコ・ヘボ・下手くそであろうが、あえて上げようと言う事です。
 まあブログネタとして上げる事によって、多少は組立意欲の向上をしようってのがあります。まあ「鉄道模型製作」が既にあって、既に放置プレイしてますが…(汗)
 でもって困ったのがタミヤのハンディドリル回。一応組立式プラモデルの一種とはいえ、やはりコヤツは工具の一種なので、「技術系」枠にとどまって頂く事になりました。
 なので「技術系」はプラモデルと鉄道模型車両以外にいじった工作物扱いとなります。なのでパワーパックとか、ポイントスイッチ等鉄道模型でも制御系の修繕は「技術系」となります。
 でもって、ラジコンネタも考えてますが、こちらは当面は「プラモデル組立」枠になりそうです。もっとも未だに作業の目途が立ってませんががが…

 さらに最近鉄道模型のジャンク購入率が上がり、そのネタが結構あったので、ついでに「鉄道模型ネタ」から分離、「鉄道模型ジャンク再生」として独立と言う感じです。まあ案外数多いし。
 整備委託品でも手数が多いヤツは容赦なく「鉄道模型ジャンク再生」枠へ投稿となります。まあ今後また出るかと聞かれたら、出てこなさそうな感じですが…

 カテゴリーを増やしたら、表示が出てこなくなり、設定を何度かいじったのですが、結局カテゴリーが20件しか出てこなくなりました。
 まあ他の方法でも何とかなるんですが、これを機に現在使用頻度が皆無となった、「バトンネタ」並びに「本・雑誌」両カテゴリーを廃止し、「雑記」枠へと併合致しました。
 本当は「本・雑誌」カテゴリーは残したかったのですが、如何せん書かないからねぇ…まあまた量が増えたら復活するかもしれませんが。

 以上が今回の改修工事で行った内容です。以下この後の検討事案です。

 以前「社員旅行が一時中断」と書いたのだが、どうも復活の見込みが立たないので、今後新規カテゴリーが出来た場合、「社員旅行シリーズ」が「旅行・紀行もの」に吸収合併するかもしれません。

 という訳で、今回の改修工事の内容でした。
posted by 島々な人 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

第1379回 ペアーハンズの新春初売りセールへ行ってみた

 毎年恒例の初売りセールへ行ってきましたので、そのレポ的な何かをば。

 3日(月)の夜勤明け後、そのまま太田の「ペアーハンズ」の初売りに行ってきました。
 HPの案内だと、開店時間が12時という事。開店時間はやはり例年通りで、夜勤明けの時間が遅い方なので、時間つぶしが案外楽。
 そのまま直接「ペアーハンズ」へ行っても良かったのだが、ついでなので「トイプラネット」に寄り道する。もっともこの「トイプラネット」到着時点で、開店時刻の10時よりちょっと前に到着してしまったが…
 店内に入り鉄道模型を見つつ、他に欲しい物があるか否かを見るだけですが…結論から言いますと、今回はあったけど値段と量が少々ねぇ…車両ケース3つ分は少々悩むよ。
 その他も全然ストライクゾーンに来なかったので、何も買わずに店を出る。まあ中古ショップって、10回通って1回でも欲しいのがあれば当たりなのでね。
 この時点で少々便意を催したので、途中のコンビニでコーヒー調達を兼ねて寄り道。その後「ペアーハンズ」へ向かう。
 12時10分前になり、予定より10分早くセール開始。中古では欲しい物が1つあった。KATOのジャンクなパワーパックなのだが、目を離した隙に他の人にやられた。
 まあ古いパワーパックってトランス(変圧器)が内蔵してて、これが少々重いので、持って歩くにゃ少々ねぇ…その判断がやられた結果になったんだから、仕方ないっちゃ仕方ない…
 ちなみにジャンクを買う目的はパーツ取りなので、300円ってのは非常においしかったんですがねぇ…
 店内で探し物をして、前々より気になってたが、なかなかお目にかからないTomixキハ40「さよなら男鹿線」仕様が半額だったので、思わず手を出す。
 その後KATOのカタログを買って、計10k円強となりました。今回は宝くじを貰ったのだが、まあ当たらんだろうなぁ…同時に貰ったコーヒーの方がありがたかったけどね。
 実質30分もしない内に店を後にし、近くの「オレンジハット」にて、今年初めの自販機飯を食う為、「オレンジハット沖之郷店」へと向かう。
 とりあえず天ぷらそばが相変わらず売切れだったのだが、たまたま普段売切れ率の高いきつねうどんがあったので今回初実食。
 お揚げが市販の餅位の長さで、厚さは普通のが2枚入ってました。味は甘辛く煮付けてあり、割と好みの味でした。
 その後他の物を買うので、5千円札を崩そうとしたら、両替機が突然死してしまい、結局店員さんの手動での両替となってしまった…2台中1台が既に不調なのに…
 何となく後味が悪いままお店を後にし、足利にある「ロピア スイーツアウトレット足利店」に寄る。
 いつもこの店に来ると、個別販売とランダムで入ってるセットがあり、セットの方は中を確認出来るので、好きな物を選んで購入できる代物です。
 これを2袋買うとさらに割引になるので、毎度2袋買うのだが、昨今の値上げラッシュはここまで影響があり、前なら7〜9個入ってたのが、今回は5〜7個と少な目。
 まあ数を考えると少ない方が(消費に時間がかからない)ありがたいっちゃありがたいけど…
 その後は普通に帰宅の途につき、国道50号だと途中で渋滞するので、北関東道で渋滞箇所を回避して帰宅しました。

 次回は…どーすべ?
posted by 島々な人 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

第1378回 今月の鉄道模型いじり@令和4年12月号

 実は先月号の流れだったりする、そんな今月の鉄道模型いじりです。

 先ずはこちら。
割とすんなり入ったE5系
 CASCO製新幹線10両用ケースを使用した、TomixE5系です。こちらは先月のE2系と異なり、ケース自体が劣化でヒンジ部が切れてる為、ケース諸共交換へ至った訳ですな。
 ちなみに黄緑(メーカー名だとライトグリーン)で新幹線用ケースは売ってるのですが、手持ちに無かったので、実験用で買ったB級品と12両Bタイプと交換しました。
緑の発色が何かヘン…
 写真は岩手行の際に撮ったヤツを加工して使用。インクを変えたら微妙に発色が…何か気になる…
ヤフオクでチマチマ買い漁った結果
 続いては寝台特急「北斗星」を再現すべく、ヤフオク等でチマチマ集めた、24系25形寝台客車です。元々JR東日本仕様の基本セットがあったので、必要数確保に至った訳ですな。
ボディマウントの方が良いけどとりあえず
 連結器はたまたま基本セットの方が、台車マウント式のTNカプラーなので、それに統一してます。基本セットの方は換えた覚えが無い…多分ジャンク扱いだったので、既に交換済みだったのかな?
 本当ならJRマークを貼りたいのですが、手持ちのJRマークが相当古いので、如何扱うか悩み中…どうも阿呆のせいでメーカー品が出ない模様なのでねぇ…
案外スシ24が短い
 基本セットのケースを使用し、TORMの12両用ウレタンでフル編成収納となりました。

 次回は毎度おなじみペアーハンズのセールですよ。
posted by 島々な人 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

第1377回 謹賀新年令和5年

 皆様新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

 何気に3年連続元旦出勤(一応夜勤明けだけど…)という、鉄道員だから仕方ないと言いたいけど、今年は2連続夜勤で年末年始手当ほぼフルセットコースと、「いい加減勘弁してください」と言いたい位ですな。
 さて昨年末の多忙から、さっきまで年賀状作成するという、去年と同じ愉快な事やってます。写真はあるけど、やってる間がねぇ…つー割には妙にジグソーパズルは捗る、脱線に強い吾輩。(ゑ?)
 なんか去年とやってる事がほとんど変わってないなぁ…唯一テンションは平常ってのが違う位で…

 さて未だコロナ禍が収まらず、書いても実行に移せるか如何かが分らないですが、とりあえず毎年恒例である新年の抱負を…

 1.車両を完成させる。(結構塗装待ちが多い…)
 2.路面モジュールの拡充(改良工事・新設工事ともに中途半端だし…)
 3.そろそろ身を固めないとねぇ…(さらに遠い目…)

 まあ何処まで出来るか解りませんが、これらのいい加減に実現せにゃならんので、鋭意努力する所存であります。多分…
posted by 島々な人 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする